添い着

じゃあはなしますね。

僕が消防の頃だから10年以上前のことになるのかな、うん。

それでね、僕その頃(つーか今も)人付き合いが苦手な子だったのね。

どのグループからもあぶれてるって感じで。でもある時同級生の

何人かと一緒に日曜遊びに行くことになったの。

先週の土曜ワイドで地元の公園が殺人現場になったんでそこ見に

行こうとか言って。前日ドキドキして眠れなかった。で、当日

お弁当作ってもらって時間より20分早く待ち合わせ場所に行ったの。

ところが他のメンバーはなかなか来なくって結局全員揃ったのは

30分も過ぎた頃。でも僕は文句なんて言わなかった。笑ってた

まず最初に駄菓子屋とか銭湯のゲームコーナーに行くことになって、

唯一ゲーマーだった僕は早速ストⅡをやった。それなりに続いて

終わったあと周りを見渡すと誰もいなかった。チャリでその辺

回っても誰もいなかった…(続く)

 

(撒かれた…)

僕は泣きそうになった。リュックをからうと中でまだ暖かい

弁当の熱が背中に伝わってきて、涙が出そうになった。

帰ろうかと思った。でも訳話すの恥ずかしいし、せっかく作って

もらった母親に申し訳ない気がして、どこかその辺のベンチで

食べてしまおうかと思った。でも夜の内に降った雨がまだ

乾いてなくてそれも止めた。しばらく道の端に佇んでいると

ふつふつと怒りが込み上げてきた。

(こうなったら是が非でも追い付いてとっちめてやる!)

そう思ってペダルを漕ぎまくって公園に向かった。そこは歓楽街

からは大分離れていて、チャリでも20分近くかかる。途中空が

曇り始め、まだ2時前だというのに薄暗くなってきていた。

公園に着くと、駐車場に連中のチャリが停めてあるのが目に入った。

くっそーと思い僕はこっそり行ってとっちめてやろうと

離れた木陰にチャリを停めて公園に入っていった。(続く)

 

その公園は中に滝があり、そこから幅広の川が流れていた。

例の殺人現場は赤い橋のたもとの浅瀬の岩肌が洗濯板のように

なっている所だった。ぐるっと見渡しても誰もいなかったので

僕はそこに降りてみようと遊歩道から川に降りる階段の方へ歩いた。

階段の所まで来ると橋の下が見えるのだが、そこにも人の姿はなく

代わりに妙なものが見えた。青いビニールシートにくるまれた

細長いものが浅瀬に置かれていたのだ。場所が場所なので

すぐに死体を想像してしまう。それは大人にしては短く、大体

僕と同じぐらいの長さに見えた。少し怖かったがまだ昼過ぎだし

好奇心が勝ってもっと近くで見てみようと思い、それでも

降りて行くのは怖いから橋まで戻って上から覗こうと思い、

走って戻って橋のたもとに着いていざ覗こうとすると何やら

下からがさがさ音が聞こえてきた。そっと手摺から頭を出すと

青い物体の側に2人の男が立っていた。僕はとっさに(やばい!)

と思って逃げようとした。その時、駐車場に続く遊歩道の方から

誰かがこっちに歩いて来るのが見えた。僕は慌てて近くの

ツツジの植え込みの中に隠れた。僕は小柄でこれまでに何度か

遊びで隠れたことがあったのだ。(続く)

 

歩いてきたのは男が三人と子供が二人…子供!?あいつらだ…

僕を置いてけ堀にした四人―山口・福田・辻田・大場―の内そこに

いたのは福田と辻田の二人だった。男達に囲まれて真っ青な顔を

していた。連中が橋まで来ると下から声がした。

「捕まえたか」

「一人逃げられました」

「…とにかく連れてこい」

男達は二人をせき立て遊歩道から無理矢理下に飛び下りさせた。

男達も続いた。視界から消えた。声も聞こえない。逃げるなら今。

しかし体が思うように動かない。万が一見付かったら逃げられるか

自信がない…。心臓は回りに聞こえるほど強く打っている。

そのまま長い時間が過ぎたように思えたが、実際は数分だったろう。

下から、

ドンッ ドンッ

と鈍い音が時を隔てずに二度聞こえた。

(殺されたんだ…)

僕はそう直感した。心臓は胸を突き破る勢いで動いている。

このまま僕も死ぬかもしれないと思った。(続く)

 

涙で目がにじんできた。しゃがんだ足が痺れてきた。

すると、階段の方からぞろぞろと男達が歩いてきた。下を移動する

足音は聞こえなかったからビビって尻餅を付きそうになったが

何とかふんばった。男達の内三人が肩に何かを背負っていた。

一つはあの青い物体だったが残りの二つは黒いごみ袋のような

ものだった。中身は考えるまでもない。男達は近付いてくる。

間もなくここを通過する。僕は祈った。しかし足の震えは

最高潮に達している。しかしツツジの枝を掴む訳にはいかない。

来た!通りすぎる…ほっとしたその時、強い風が吹いて青のシートが

わずかにまくれ上がった。僕は見てしまった。サンダルを履いた足。

山口…。もう限界だった。僕はゆっくりと後ろに倒れていった。

(続く)

 

「誰だ!」

(もう駄目だ…)

男の一人が倒れている僕を見付けて引きずり出した。

僕は涙や涎を流しながら口をパクパクさせていた。

男達に取り囲まれた。その中の一人のがっしりした初老の男が

しゃがんで顔を覗き込むようにして聞いてきた。

「あんた、あそこで何してた」

僕は頭が狂いそうになりながら答えた。

「うっ、うっ、うんこ、を」

「本当か?」

「は、はい」

背後から肩に手が置かれた。首筋をぐっと掴まれた。

「見たのか…」

「いひっ、いっ、いひぇ、み、みぢてません」

首を掴む力が強くなった。頭が痺れて意識が遠のいていった。

その時、じわ…と股間に暖かい感触が広がっていった。

男はじっと僕を見つめていたが、流れ出す小便を避けるように

立ち上がった。

「あんた、名前は?」

「かっ、神田でしゅ」

「…旅館やってるとこか?」

「あい、あい」

男はなおも考えていたがやがて他の男達に目配せして言った。

 

「よし、あんたは助けてやる。だが、いいな。ここでの事は誰にも

言うな。言えばあんたも連れていかなきゃならん。」

僕はもう声が出せず必死に首を降り続けた。頭が痛くなるほど降った。

気が付くともう誰もいず僕は一人遊歩道で下半身を濡らして

座り込んでいた。それから五分ぐらいは動けず、漸く駐車場まで

這い出てきてチャリに乗り、何度か転びながら家に帰った。

親には川遊びで濡れたと言い、何も話さなかった。

夜布団に入った後もあの男の顔と声が脳裏に焼き付いて離れなかった。

月曜日、山口も辻田も福田も大場も学校に来なかった。

大場は風邪ということだったが、他の三人は昨日から行方が

わからないから、誰か何か知らないかと担任が話した。

公園に行くことは僕達しか知らなかった。僕は黙っていた。

やがて父兄にも連絡され、両親は僕を問いただしたが、

僕は置いていかれて一人で時間を潰していたと一転張りで

押し通した。それほどあの男は怖かった。早く時が過ぎてほしいと

願った。また昔に戻りたかった。友達なんかいらない、

寂しくても穏やかな日々が懐かしかった。

 

一週間過ぎ、二週間過ぎた。しかし記憶は一向に風化する

気配を見せず、僕はいつまでも首を掴まれているように気が重かった。

三週間が過ぎた頃、僕はとうとう耐えきれずに祖父に

あの日のことを話した。祖父はもう80近かったし、話しても問題

ないだろうという思いがあったのだった。僕が話し終ると、

祖父はいつになく厳しい顔になった。意外な表情に僕は少し驚いた。

祖父はそのまましばらく僕の顔をにらんでいたが、やがて口を開いた。

「その男達は全部で五人だったのか?他にはいなかったんだな?」

意外な問いに僕は戸惑いながらもそうだと答えた。

祖父は厳しい顔をしたまま呟いた。

「五人では足らん。もう一人おるはず…」

僕は何のことかわからなかった。祖父は深刻な表情を崩さぬまま

僕に言った。

「学校を休んだうち一人は風邪ということだったな」

僕はそうだと答え、ついでに大場は公園にいなかったと言った。

すると祖父は首をかしげながら

「そんなはずはない。そんなはずはない…お前その後は

川の方見ずに帰ったんだな?」

僕が頷くと祖父はまた黙り込んでしまい、僕は不安のあまり

泣きそうになった。

 

僕の表情に気付くと祖父は慌てたように笑顔を作って言った。

「いんや、お前はもう心配いらん。じいちゃんに任しとけ

しかし祖父があいつらと渡り合えるとは思えず、僕の不安は

消えなかった。その次の日、祖父は隣町の知り合いに会ってくると

言い残して出ていった。そのまま祖父は夜になっても帰らず、

両親は警察に通報しようかと騒ぎ出し、僕は祖父があいつらに

殺されたんじゃないかと半ば信じ始めていた。10時過ぎ、

母親がまさに通報しようと受話器を取った時、祖父が帰ってきた。

普段かくしゃくとしている祖父が今はひどく弱々しく重病人の

ようだった。その後僕は寝床へやられた。両親は随分祖父を

問い詰めたらしいが祖父は頑として口を割らなかったようだ。

祖父は翌朝学校に行く僕を玄関まで見送り、その時に

「もう何も心配いらんよ。全部済んだから」

と言った。その後祖父は二度と僕にその話しはせず、僕も

聞けなかった。

 

それ以来祖父は体調を崩し、入退院を繰り返すようになった。

そしてあの事件から三年後、いよいよ危ないとなって

僕らは病室のベッドで祖父を囲んだ。祖父は朝から長いこと

眠っていたが夕方ふっと目を覚まし僕と二人にしてくれと言った。

両親が出ていくと祖父は僕を近付けて言った。

「俺はもう長くないけん、少し早いがお前にも教えておかないと

いかん。当事者だからな…。あの日お前が見たのはな『添い着』だ」

「そいぎ?じゃあねってこと?」

「添える着物と書いて『添い着』だ。ここらは昔一種の地霊信仰が

行われておったんだ。地霊、つまり大地に宿る精霊を崇めていたのさ。

最新情報をチェックしよう!

長編の最新記事8件

You cannot copy content of this page